地理 関東1 茨城

面積

人口 300万人 人口は増加している。

全国平均と比べると、第一次産業と第二次産業の割合が高い。

地形 北部から西部にかけて、八溝山地が、また、太平洋沿岸にそって、阿武隈高地がある。那珂川、久慈川が台地を削って、沖積平野をつくる。

東部から、関東平野が広がり、関東ロームに覆われた、平坦な台地が多い。南部の利根川流域には低地が広がり、霞ヶ浦などの大きな湖もある。河口は水郷と呼ばれる低地である。

海岸では、鹿島灘の単調な砂浜海岸がみられる。

気候 北部山地をのぞき、冬に晴天が続き、あまり寒くはない。

 

低地の稲作。利根川沿いの低地では稲作が盛ん、河口付近は低湿な単作地帯であったが乾田化が進んだ。

 

畑作 近郊農業が盛ん、ごぼう、ねぎ、はくさい、れたす、とまと、ピーマンなどの野菜のほか、路地メロン、大麦、大豆、落花生などの農作物の生産が多い。

 

伝統工芸品、結城紬などの絹織物。笠間焼

霞ヶ浦 琵琶湖につぐ面積。わかさぎ、しらうおなどの漁業とレンコンの栽培。

養豚  昔はさかん、悪臭で宮崎、鹿児島に移転。

関東ローム層 稲作に適さない。畑作。

工業都市

日立 電気機械工業が発達。

鹿島臨海工業地帯 掘りこみ式の人口港。製鉄、石油化学コンビナート。

つくば返球学園都市 大学や研究所などを中心につくられた都市。 

つくばエクスプレス 都心までの時間、大幅短縮。

文化財 偕楽園、弘道館、鹿島神宮

河川 

利根川→坂東太郎 流域面積日本一、下流は潮来を中心とする水郷地帯。

   鬼怒川

   那珂川→関東一の清流、あゆの漁獲高日本一

名勝 袋田の滝 西行が四度の滝と絶賛

人物

平将門→新皇

徳川光圀→大日本史

間宮林蔵→探検家、間宮海峡

横山大観→生々流転、無我、

長塚節→歌人、正岡子規の弟子、小説→土                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

 

arrow
arrow
    全站熱搜

    japantourguide 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()